平川が 暴れぬように 手を合わせ ― 2014年07月03日 17:53

田作小屋の傍を「平川」が流れます。地の人々は暴れ川と評するように一昔前は洪水の名所?であったとか..。そのことも聞いているので「平川を愛する会」に入会し、その総会に参加しました。
写真の白い点線内が、1911年以来の洪水の範囲とか、□白印の田作小屋は微妙な位置に建っています。 国による砂防工事は昭和17年より行われていましたが、昭和34年の伊勢湾台風による、平川・松川の氾濫が、流域に大きな被害を及ぼしました。 以降、数次の砂防工事が行われ現在の安定を保ってはいるものの、表層崩壊に留まらず
深層崩壊を伴うと、天然ダム化による崩落土砂流出など、安全度は40%との見方もできる...との、報告もありました。 えらいこっちゃ。浮き袋の用意でもしておかないと...?
写真の白い点線内が、1911年以来の洪水の範囲とか、□白印の田作小屋は微妙な位置に建っています。 国による砂防工事は昭和17年より行われていましたが、昭和34年の伊勢湾台風による、平川・松川の氾濫が、流域に大きな被害を及ぼしました。 以降、数次の砂防工事が行われ現在の安定を保ってはいるものの、表層崩壊に留まらず
深層崩壊を伴うと、天然ダム化による崩落土砂流出など、安全度は40%との見方もできる...との、報告もありました。 えらいこっちゃ。浮き袋の用意でもしておかないと...?
最近のコメント