雪掻きを トレーニングと 言い聞かせ2015年03月15日 17:24

雪も上がり、屋根雪の落雪を確かめて...さあ雪かきです。 屋根は勝手に落ち、道路は村が除雪するので、人と車の出口確保です。 年々上手くなって必要最小限に留めつつありますが、それでも毎日のようにスコップを手にします。いわば毎日のラジオ体操と思えば、タダで運動出来るから、有難いと言えば有難い? ..とはなかなか思うところには到達しません。 自家用除雪機?といっても..これだけの雪量になると、やはりスコップの方が役に立つのです。(200万円以上もするので言い訳?) つまり、最大難関は雪捨て場が無くなってくる事が..問題なのです。 雪が欲しい人...どうぞ好きなだけどうぞ。
さあ、4の5のいわずに、もう一かき、雪かき雪かき...。

若武者が 期待通りの 夢を遂げ2015年03月15日 17:55

我らが白馬のヒーロー渡部暁人君が、二勝目を挙げました。あのサラちゃんも最終戦のVです。 おめでとう。そしてありがとう~。目指すはオリンピックですね。 がんばれ~。

壮大な 生命科学に 脳目覚め2015年03月16日 18:04

人間はたまには学習も必要です。 なんじゃか?すっげぇ~難しい講演会を聴きにいきました。 要するに? 人間の生命の原始原点に遡り、人間の未来を考える...という壮大なテーマです。 たまにはこんな世間離れしたテーマを考えるのも..ええもんだ..と、居眠りもせず学習し、短い未来ながら、孫たちの遠い未来を馳せてみました。

人間の 行くべき未知を 探りましょう2015年03月16日 18:23

講演のまとめは、こんな事でした。 次の機会には「白馬地域の未来を考えましょう」との、締めでしたが、次の機会が楽しみですし、白馬でそんな議論が巻き起こったら..、たのしいだろうな? と強くおもいました。

孫と春 一気呵成に 押し寄せる2015年03月26日 23:24

小屋は未だ雪に覆われていますが、  大阪の孫KANJI と一緒に、一気呵成に白馬に春が来襲してきました。
2歳4ヶ月、言葉が分かったり分からなかったり、通訳付きで外人客みたいです。 電話で学習させていた「六甲オロシ」は、サビの所はちゃんと唄えるようになっていました。教育の成果?です。 
早速雪かきの勤労奉仕を命じました。

幼子に 働く意義を まず教え2015年03月26日 23:51

なかなかの腰つきです。 雪かき名人を目指させるのも有りかな?

雪よりも ケーキが好きと 孫は言い2015年03月27日 00:02

辛い労苦ばかりでは人間も動きません?
ムチとアメ...労働とケーキ...白馬の某モンピジョンで、名物のミルキーウエイをいただきました。