葉は皆んな 散って明るく なりにけり ― 2020年12月01日 18:09

葉っぱが みんなリストラされてしまいました。
おかげで、周りが明るくなり、見通しがよくなりました。
飯森の田圃も見通せるし、五竜岳の山すその うっすら雪も、小屋のベランダから覗けます。
いよいよ12月、師走を迎え 今年はラニーニョ?現象とかで、 雪が多いとの予報が出されています。 この2年程 雪不足の冬が続いたので、やっぱり雪が待ち遠しい?気持ちが ちょっと多目です。
そういえば、今シーズンの 五竜・47のスキー場では、80歳以上のスキーヤーのリフト代は、無料になるとか? ・・よし、足を鍛えるか?
おかげで、周りが明るくなり、見通しがよくなりました。
飯森の田圃も見通せるし、五竜岳の山すその うっすら雪も、小屋のベランダから覗けます。
いよいよ12月、師走を迎え 今年はラニーニョ?現象とかで、 雪が多いとの予報が出されています。 この2年程 雪不足の冬が続いたので、やっぱり雪が待ち遠しい?気持ちが ちょっと多目です。
そういえば、今シーズンの 五竜・47のスキー場では、80歳以上のスキーヤーのリフト代は、無料になるとか? ・・よし、足を鍛えるか?
庭枯れて 苔が出番と 活気づき ― 2020年12月01日 21:33

草木が枯れて、日陰に隠れていた苔が、一斉に”コケにするな~!”とばかり、存在をアッピールしています。
枯れた庭には、華やかさすら感じられる 苔にとっては、間もなく雪に埋もれていく運命も分かっているのか?今が最も目立つ、うれしい季節です。
ゴマメ苔園も年々成長しています。 間もなく訪れる客も押し寄せることでしょう??
枯れた庭には、華やかさすら感じられる 苔にとっては、間もなく雪に埋もれていく運命も分かっているのか?今が最も目立つ、うれしい季節です。
ゴマメ苔園も年々成長しています。 間もなく訪れる客も押し寄せることでしょう??
白馬村 やっとコロナが ご到着? ― 2020年12月03日 18:22

・・・別に、新型コロナを待ちわびていた?訳ではありませんが、
いよいよ白馬村にも、初の新型コロナ感染者が、確認発表されました。
これまで、東名阪含め多くの他府県ナンバーの車や・お客様が、連休などには駐車場が満車?になるほどの、嬉しい光景があちこちにありましたので、・・やっときたか~? やっぱり来たか~? 少々複雑な思いでもあるのです。
村長も早速、全村放送(最近全戸に無料設置)で、村民に厳重注意を促していました。 こころなしか?声も弾んでいたようにきこえました?。
やっぱり、住民向け厳重注意は促しましたが、村役場のすべき事は、何も触れてはいません。・・どころか、体調不良者は隣の大町市保健所~医療機関に相談しろ・・との傍観姿勢のままなのです。
・・一層、自衛の覚悟を強いられた思いです。 更に引きこもりを強めたいと思います。 小屋で籠城(死ぬまでかどうかは?)の覚悟?です。
いよいよ白馬村にも、初の新型コロナ感染者が、確認発表されました。
これまで、東名阪含め多くの他府県ナンバーの車や・お客様が、連休などには駐車場が満車?になるほどの、嬉しい光景があちこちにありましたので、・・やっときたか~? やっぱり来たか~? 少々複雑な思いでもあるのです。
村長も早速、全村放送(最近全戸に無料設置)で、村民に厳重注意を促していました。 こころなしか?声も弾んでいたようにきこえました?。
やっぱり、住民向け厳重注意は促しましたが、村役場のすべき事は、何も触れてはいません。・・どころか、体調不良者は隣の大町市保健所~医療機関に相談しろ・・との傍観姿勢のままなのです。
・・一層、自衛の覚悟を強いられた思いです。 更に引きこもりを強めたいと思います。 小屋で籠城(死ぬまでかどうかは?)の覚悟?です。
記念日に 戦争悲惨を 呼び起せ ― 2020年12月08日 22:39

この土俵入りは、田作3歳時の写真です。 長兄の一雄が撮影~写真にしたものです。 ・・なぜ?UPを?
12月8日は、昭和16年のこの日に、日本が米ハワイ真珠湾攻撃を仕掛け、太平洋戦争が勃発した忌まわしい記念日なのです。
それから間もなく、兄一雄は、ルソン島に出征し、大砲歩兵に就いたようです。そして、17年2月に敵の襲撃にあい戦死をしたようです。
・・戦後、帰還をした上官が、戦記録を届けて下さり、そこに記されていました。
長兄を3歳時で亡くした時の記憶は、殆どありませんが、 華々しく語られる真珠湾攻撃など戦記を耳にすると、・・やっぱり戦後の悲惨めな生活記憶を思い起こす事からも、戦争を憎む気持ちにしかなりません。
絶対!戦争はいけません。 戦争に向けようとする政治や教育等も断じて許すべきではありません。 末期高齢者の悲願です。念。
12月8日は、昭和16年のこの日に、日本が米ハワイ真珠湾攻撃を仕掛け、太平洋戦争が勃発した忌まわしい記念日なのです。
それから間もなく、兄一雄は、ルソン島に出征し、大砲歩兵に就いたようです。そして、17年2月に敵の襲撃にあい戦死をしたようです。
・・戦後、帰還をした上官が、戦記録を届けて下さり、そこに記されていました。
長兄を3歳時で亡くした時の記憶は、殆どありませんが、 華々しく語られる真珠湾攻撃など戦記を耳にすると、・・やっぱり戦後の悲惨めな生活記憶を思い起こす事からも、戦争を憎む気持ちにしかなりません。
絶対!戦争はいけません。 戦争に向けようとする政治や教育等も断じて許すべきではありません。 末期高齢者の悲願です。念。
ワクチンを 当てにするより 自己管理 ― 2020年12月13日 16:41

新型コロナが、世界中で猛威をふるっています。
日本国内も、第3波の感染~重症~死亡の異常事態警報が、全国的に深刻さを増しています。 年末年始にかけて、国民もここはガマンのしどころです。
世界の主要国が、こぞってワクチン接種をスタートさせました。
この新型コロナピンチを、我がトラ軍の藤川球児投手のように、豪速球で抑え込んで貰いたいと、願うばかりです。
球児投手もタイガースを引退したので、コロナ抑え大臣にでも、任命しては如何でしょうか? 菅総理どの?
あんずの爺さんは、「ボクチン打つよ」と、積極的ですが・・田作は今のところ、爺さんほど積極的ではありません。 当分、小屋での自主隔離で粘ってみようと思います。 皆さんは?
日本国内も、第3波の感染~重症~死亡の異常事態警報が、全国的に深刻さを増しています。 年末年始にかけて、国民もここはガマンのしどころです。
世界の主要国が、こぞってワクチン接種をスタートさせました。
この新型コロナピンチを、我がトラ軍の藤川球児投手のように、豪速球で抑え込んで貰いたいと、願うばかりです。
球児投手もタイガースを引退したので、コロナ抑え大臣にでも、任命しては如何でしょうか? 菅総理どの?
あんずの爺さんは、「ボクチン打つよ」と、積極的ですが・・田作は今のところ、爺さんほど積極的ではありません。 当分、小屋での自主隔離で粘ってみようと思います。 皆さんは?
ベートーベン 第九が ワイの 生きしるべ ― 2020年12月16日 14:27

楽聖ベートーベンの生誕250年を迎えます。
田作も、いちばん尊敬する音楽家です。
誕生日は、本日12月16日です。 ワインでカンパ~い!
新型コロナ渦の真っ最中なので、何かと感慨深いです。
テレビやラジオも、B記念番組を集中させています。
*TV番組の「らららクラシック」では、ベートーベン楽曲の人気投票を募集し(応募15千人余)、
その第一位は「交響曲第9番・合唱付き)」、二位は「交響曲7番(通称ベト7)・・が選ばれていました。・・やっぱりな そりゃそうやろな・・
*ラジオ番組では「かけクラ」で、ベートーベン楽曲総選挙を募集し、
その一位に「ベト7」、二位には「ピアノ協奏曲5番皇帝」がえらばれていました。・・ちょっと意外です。軽快なベト7も好きですが・・
田作の推薦は、勿論・・断然「第9」です。
写真は、大阪城ホールで、田作も何度か声を振り絞った「一万人の第九」の風景です。 ホールをぐるりと取り巻いた一万人(実際は9千人台であったとか)が、この時は、指揮が山本直純氏、指揮台で踊っておりました。
常識では、とうてい音が揃うとは思えないのですが、後のテレビ放送ではキッチリ音が揃っていました。 それは、300台からなる音響スピーカーによるもの・・と説明を聞きました。
今年の1万人第九は、コロナで合唱も代表者で、後はリモート参加?の実施だそうですが、どんな事になるのかな~? 指揮はお馴染みの佐渡裕氏だそうです。
その後の田作は、あちこち何度も第9の演奏会に参加しましたが、飽きるということはありません。 むしろ、第九の精神が、田作の人生の標ともいえそうです。
また、「B生誕250年記念の第九演奏会」に向けての準備が始まりました。 続くかぎり積極参加を目論んでいます。 第九で、末期高齢を乗り切る元気を貰っています。 Bさん おおきに。
田作も、いちばん尊敬する音楽家です。
誕生日は、本日12月16日です。 ワインでカンパ~い!
新型コロナ渦の真っ最中なので、何かと感慨深いです。
テレビやラジオも、B記念番組を集中させています。
*TV番組の「らららクラシック」では、ベートーベン楽曲の人気投票を募集し(応募15千人余)、
その第一位は「交響曲第9番・合唱付き)」、二位は「交響曲7番(通称ベト7)・・が選ばれていました。・・やっぱりな そりゃそうやろな・・
*ラジオ番組では「かけクラ」で、ベートーベン楽曲総選挙を募集し、
その一位に「ベト7」、二位には「ピアノ協奏曲5番皇帝」がえらばれていました。・・ちょっと意外です。軽快なベト7も好きですが・・
田作の推薦は、勿論・・断然「第9」です。
写真は、大阪城ホールで、田作も何度か声を振り絞った「一万人の第九」の風景です。 ホールをぐるりと取り巻いた一万人(実際は9千人台であったとか)が、この時は、指揮が山本直純氏、指揮台で踊っておりました。
常識では、とうてい音が揃うとは思えないのですが、後のテレビ放送ではキッチリ音が揃っていました。 それは、300台からなる音響スピーカーによるもの・・と説明を聞きました。
今年の1万人第九は、コロナで合唱も代表者で、後はリモート参加?の実施だそうですが、どんな事になるのかな~? 指揮はお馴染みの佐渡裕氏だそうです。
その後の田作は、あちこち何度も第9の演奏会に参加しましたが、飽きるということはありません。 むしろ、第九の精神が、田作の人生の標ともいえそうです。
また、「B生誕250年記念の第九演奏会」に向けての準備が始まりました。 続くかぎり積極参加を目論んでいます。 第九で、末期高齢を乗り切る元気を貰っています。 Bさん おおきに。
全国に 雪を降らせて 第一波 ― 2020年12月17日 16:49

12月17日朝 ベランダ手すりの積雪です。
地元のスキー場や宿や商店さん他、大喜びです。
田作小屋では、車周りや階段やベランダの除雪で、若干迷惑です。
が、景色が変わって、雪見のコーヒーもまた一興、これも白馬の魅力です。
この雪は全国的に降るようで、あまりニュースにもなりませんね。
今年度はラニーニョ現象とかで、冬は寒く積雪量も多いそうですよ。
小屋で閉じこもるには、暖かいかもしれません? 雪に包みこまれると案外温かいものですよ。
先ずは雪の第一波・・コロナも春には溶けて消えてほしいですね。
・・いずれにしても、小屋で春を寝て待つことといたしましょう。 みなさんおやすみ~。
地元のスキー場や宿や商店さん他、大喜びです。
田作小屋では、車周りや階段やベランダの除雪で、若干迷惑です。
が、景色が変わって、雪見のコーヒーもまた一興、これも白馬の魅力です。
この雪は全国的に降るようで、あまりニュースにもなりませんね。
今年度はラニーニョ現象とかで、冬は寒く積雪量も多いそうですよ。
小屋で閉じこもるには、暖かいかもしれません? 雪に包みこまれると案外温かいものですよ。
先ずは雪の第一波・・コロナも春には溶けて消えてほしいですね。
・・いずれにしても、小屋で春を寝て待つことといたしましょう。 みなさんおやすみ~。
髪の毛と 賀状少々 薄くなり ― 2020年12月18日 18:06

あんずの爺さんが年賀状を書いているので、田作も慌てて作りました。
年々歯が抜けるように、喪中のハガキで寂しい気持ちになりますが、書き終わりますと、ほっとした気分になるのは?なんですかね?
年賀状打ち切りの知らせも、ちょくちょくと届きます。ちょっと寂しいけど、まあ 致し方ありません。 田作は出来る限り頑張りたいとおもっていますが、まだ、あんず爺みたいに、誰だっけ??というところまでは至っていないので、もう少々は、いけるのではと、思っています。
何事にも、肝心なのは、気力かと言い聞かせております。ハイ。
年々歯が抜けるように、喪中のハガキで寂しい気持ちになりますが、書き終わりますと、ほっとした気分になるのは?なんですかね?
年賀状打ち切りの知らせも、ちょくちょくと届きます。ちょっと寂しいけど、まあ 致し方ありません。 田作は出来る限り頑張りたいとおもっていますが、まだ、あんず爺みたいに、誰だっけ??というところまでは至っていないので、もう少々は、いけるのではと、思っています。
何事にも、肝心なのは、気力かと言い聞かせております。ハイ。
最近のコメント