災害は 待った~なしに やってくる ― 2021年03月11日 17:19

3・11 10年前の今日、東北地方太平洋沖(大)地震が発生し、
1万5900人にのぼる死者、2千600人弱の行方不明者が出る、大惨事となりました。
あれから、もう10年・・報道の伝えるところでは、まだまだ復興は道半ば、10数メートルの防波堤を立ててはみたものの、避難した住民の多くは戻ってきません。なぜか?
・・色々な理由や考えがありましょうが、真の復興にはまだまだ時間が掛かると思いますし、政治の責任は一段と重いものがあるとおもいます。
帰りたくとも帰れない多数の避難民の為に、自助で胡麻化すのではなく、真剣な公助を重視すべきと、強く強く思います。
自助努力を口述の逃げ腰政権なら、即刻、退陣すべきです。
記事のように、「M9クラスの余震(本震?)は100年続く・・」と専門家は言っています。
国民も、政治も、官庁も、法人も・・全ての場での心構えが必要・・と教訓しています。
地球上に住む以上、地震はあって当たり前、大地震を前提に、暮しの備えを心掛けましょう。
ですが、やはり、いちばん気になるのは「原子力発電所です。」、即刻廃炉準備に取り掛かるべき・・と強く思います。 稼働に反対します。
1万5900人にのぼる死者、2千600人弱の行方不明者が出る、大惨事となりました。
あれから、もう10年・・報道の伝えるところでは、まだまだ復興は道半ば、10数メートルの防波堤を立ててはみたものの、避難した住民の多くは戻ってきません。なぜか?
・・色々な理由や考えがありましょうが、真の復興にはまだまだ時間が掛かると思いますし、政治の責任は一段と重いものがあるとおもいます。
帰りたくとも帰れない多数の避難民の為に、自助で胡麻化すのではなく、真剣な公助を重視すべきと、強く強く思います。
自助努力を口述の逃げ腰政権なら、即刻、退陣すべきです。
記事のように、「M9クラスの余震(本震?)は100年続く・・」と専門家は言っています。
国民も、政治も、官庁も、法人も・・全ての場での心構えが必要・・と教訓しています。
地球上に住む以上、地震はあって当たり前、大地震を前提に、暮しの備えを心掛けましょう。
ですが、やはり、いちばん気になるのは「原子力発電所です。」、即刻廃炉準備に取り掛かるべき・・と強く思います。 稼働に反対します。
最近のコメント